Uncategorized

【衝撃!】ドラム式洗濯機、実は“時給171円”!? 家事を時給換算したら6万円の損だった話。

共働き・子ども2人・賃貸暮らしの、どこにでもいるフツーの4人家族。

でも私たち、40歳までに3,000万円貯める!という目標を立てて、5年間コツコツ節約&投資をやってきました。

ここでは、そんな私たちが実際に3,000万円貯めたリアルな方法を、数字と本音でお届けしています!

さて今日は…

子育て家庭あるあるの大論争をズバッと斬ります!

🌀「洗濯機」VS「ドラム式」——結局どっちがおトク?

正直、我が家もずっと悩んでました。

「ドラム式って高くない?」

「電気代も心配だし…」

って。でも、買ってみてビックリ!

「…もっと早く買えばよかった!!」

今日は、

✔︎ 本体価格

✔︎ 電気代

✔︎ 時間コスト

この3つから、なぜ我が家がドラム式を推すのか、完全に数字で解説します!

「旦那がドラム式に渋ってる…」というあなたも、きっと背中を押せるネタになるはずです!

では早速、結論から!

💥「ドラム式洗濯乾燥機の時給、なんと171円でした!」

…え、時給?どゆこと… と思った方、正解です(笑)

ここから、計算の全貌をお見せします!

【① 本体価格と月あたりコスト】

まずは価格比較からいきましょう!

• 普通の洗濯機:約7万円(5年使用 → 月1,167円)

• ドラム式:約30万円(5年使用 → 月5,000円)

はい、ここでドラム式が**“高っ!”**って声が聞こえてきそうですが、落ち着いてください(笑)

この後の話が本番です。

【② 電気代の違い】

• 普通の洗濯機:1回1〜2円

• ドラム式:1回約30円

我が家は1日3回まわすので、

1日90円 × 30日 = 月2,700円

本体とあわせて、ドラム式は月7,700円の出費

普通の洗濯機は、月1,200円ちょっとですね。

うん、やっぱりドラム式は高い

でもでもでも!ここからがド本命!

【③ 時間コストという“見えない支出”】

ここで登場、時間コスト

これ、超大事です。

時間コストって、何かというと
その時間分だけ、私別のことできたよね?って時間を
自分の時給換算して
お金の価値に置き換えて割り出すことです👀

ちょっと分かりにくいから、具体例で説明しますね!

洗濯物を干す&取り込むって、1回30分くらいかかりますよね?

我が家は1日3回やってたので、月でなんと45時間も洗濯に奪われてたんです…!

この時間を、もし自分の時給で換算すると?

時給1,500円 × 45時間 = 67,500円分の“労働”!!
を、月でやっていることになります!!

ドラム式は“時給171円”の家事代行⁉】

さあ、ここでクイズ!

ドラム式の月コスト7,700円で、45時間分の手間を減らせたとしたら?

時給にすると…約171円!

つまり、あなたの価値が時給171円以上なら、ドラム式を買った方がコスパいいんです!

なんなら、子どもにお手伝い頼むより安いかも!?(笑)

浮いた時間で、節約が“加速”した】

ドラム式を導入してから、我が家はちょっと変わりました。

もちろん、最初は

• 乾燥できない服を手放したり

• 洗濯スタイルを変えたり

って手間と、出費はありました。でもそれ以上に、

✅ 家計を見直す余裕

✅ コーヒー片手に休憩できる時間

✅ 子どもと笑いあえるひととき

が生まれたんです!

気持ちに余裕ができると、無駄な買い物もしなくなるし、

結果的に「節約が続く家」になったな〜と実感してます。

まとめ!

• ドラム式は月7,700円のコスト

• でも、“洗濯の時間”を時給171円で買えると考えると超お得

• 時間ができると、節約も自然に進む

• 「高い買い物」じゃなくて、「賢い投資」だった!

あなたの洗濯、どれくらい時間とってますか?

もし「洗濯地獄…」という方がいたら、ぜひコメントで「あるある」も教えてください!

ではまた次回お会いしましょう~♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA