みなさんこんにちは、エミリーです!
私たちは、共働き・子ども2人・賃貸住まいのごく普通の4人家族。
決して高収入ではありませんが、「40歳までに3,000万円貯める」という目標を掲げ、5年間コツコツと節約・投資に取り組んできました。
このチャンネルでは、実際に達成した3,000万円の貯金・貯蓄の思考を、具体的にご紹介します。
今回は「戦略的に“生活を縮小化”したら、家も心もお金も整いました」というテーマです
我が家は“戦略的に生活を縮小”した結果、自然とお金が貯まるようになりました。 今日はそのリアルな体験を、ぎゅっと凝縮してお話しします。
結論から言うと、貯金できた理由は…「がんばったから」じゃなくて、
**あえて減らしたから**なんです。
「もっと節約しよう」じゃなくて、「そもそも減らしちゃえばいいんじゃない?」という発想に切り替えたら、 お金・時間・気持ち、全部がちょっとラクになりました。
📉【Before:かつての我が家】
以前の我が家は、とにかく「普通」に流されてた感じでした。
テレビは常についてる。朝はニュース、夜はバラエティ。
つけてないと落ち着かないくらい。
週末は家族で出かけるのが“ちゃんとしてる家族”って思ってて、とにかく外へ外へと出て行ってました。 週末は車でお出かけして、スーパー寄って、コンビニで晩酌グッズを揃えて、外食して帰ってくるのが定番コース。
家の中には、使ってないけど“なんとなくある”モノがあふれてて、 私は大学の奨学金を返しながら、「何にお金使ってるんだろう…?」ってモヤモヤしてました。
📍【気づいたきっかけ】
ある日、夫婦で話していてふと出た一言があって——
「うちってさ、戦略的に縮小化したから、お金が自然と貯まるようになったんだと思わない?」
そのとき、「あ、うちってガマンじゃなくて、<選んで減らした>んだ」って気づいたんです。
そこから、自分たちが何をやめたのか振り返ってみたら… 意外とたくさんあったんですよね。
🔁【実践:戦略的“縮小化”でやったこと】
STEP1:固定費の縮小
・テレビをやめました。
→きっかけは本を読む時間がない。それってテレビを見てるからでは?という思いつきからでした。
テレビがないことで、よく本を読ように。
でも実は、一番大きな変化は「広告を見なくなったこと」。
何かを欲しくなるきっかけって、だいたい広告なんですよね。
テレビを手放すことで、実は出費が減っていることに後から気づきました
・YouTubeはプレミアムに加入。
→ CMに気を散らされず、「本当に自分が見たいもの」に集中できるようになっています。
STEP2:行動の縮小
・買い物の回数を減らす(週1まとめ買い)
→夫に買い物してもらえるようにiPhoneのメモ機能で共有化
→毎週買うものを固定化しています。
・外食は「毎週末」から「月1回の楽しみ」へ
→基本はピクニック!
週に1回、パンを解禁にしていますにしています!
中食でラクをしつつ、家族全員で2,000円前後と3,000円以上の節約に
・おでかけは「公園・散歩・近場」で満足できる工夫
→自然を愛でる。いつも遊んでいる公園で、ご飯を食べてみるだけで新鮮な気持ちに!
→新鮮な気持ちになるということが大事
STEP3:思考の縮小
・「みんな持ってる」から買う、をやめた
→みんなが持ってる、便利グッズ。美容品。おしゃれな小物。車。家。
それがあることで、自分にとってどんな幸せが得られるのか?を考えた
大部分は特に必要のないもの。
それを貯蓄・投資に回すだけでどれだけ自由に近づくんだろうと思ったら、容易に手放すことができた
・「必要なものだけ持つ」にシフト
→みんなにとって<いらない>ものでも、私たちにとってあれば幸せになるのだったら購入するし、みんなにとって<ほしい>モノでも、私たちが幸せにならなかったらいらない。
→それで手放したものは、例えばこんなもの
・車(年120万円の支出減)
・コストコで買ったソファベッド(20万円)
→場所とるし、ホコリも溜まる
・家(金利込で5,000〜7,000万円)
→引っ越しの可能性が高い
→シンプルに高すぎる
→ローンは絶対に組みたくない(35年も借金に縛られるのは、自由度が減るから好きじゃない)
→色々なところに住んでみたい
・“やらないこと”を決めることで、時間も家計もラクに
💡【変化したこと】
そんな風に少しずつ“減らして”いったら、 貯金は月に1〜2万円ずつ安定して増えて、 部屋は片付いて、 気持ちにも余裕が生まれてきました。
あと、すごく大きかったのは、 「子どもとの時間が“作業”じゃなく、“ちゃんと楽しい”と思えるようになったこと」。 その感覚を取り戻せたのは、私たちにとって本当に救いでした。
🎯【まとめ・メッセージ】
「がんばる節約」ではなく、 「減らすことで貯まる暮らし」ってあるんだな、って実感してます。
あなたの家には、“実はなくてもよかった”ってもの、ありますか? よかったら、コメントで教えてくださいね!
そして、自分たちの暮らしを“選んで縮める”っていう戦略。 それは決して後ろ向きな選択じゃなくて、「本当に大事なものだけを残す」という、前向きな暮らし方だと思っています。 ちょっと意識してみるだけで、心と家計、どちらにも変化が起きるかもしれません。
それでは、またね~